1 | 設立趣旨 |
2 | スポーツ法政策研究会の特色 |
3 | 平成20年度3回例会のお知らせ |
4 | 例会参加申込先 |
5 | 研究会入会のご案内 |
スポーツ法政策研究会は,第二東京弁護士会内に平成19年7月に発足した新しい研究会です。スポーツ法という新しい法領域が研究対象です。会員は,新たな視点をもって参加し,新しいテーマを開拓することができます。定例会では,時機に適ったスポーツ問題を取り上げていきますので,スポーツ関係者やマスコミ関係者も随時参加できる体制を取っていきます。
野球・サッカーのスポーツ代理人制度や,プロ契約・肖像権など,プロスポーツに弁護士が関与して業務領域を拡大することを企図しています。また,将来的には,日弁連と共に「スポーツ基本法」の制定を目指しています。
日本スポーツ法学会と連携して研究活動を行います。研究会は,研究者と実務家との協同研究の場となります。また,第二東京弁護士会だけでなく、他会の弁護士を横断的に自由に組織するネットワーク型の研究会を目指しています。
ADRスポーツ仲裁や調停などを通じて,ドーピング・選手選考の不正等、「スポーツと人権」をめぐる問題を取り上げて研究します。会員が活躍できる場について互いに情報交換できる研究会です。
代表幹事: 菅原哲朗
幹 事: 竹之下義弘,白井久明,伊東 卓
事務局長: 伊東 卓
会 計: 高木宏行
(1) スポーツ法政策研究会は,平成19年7月にできたばかりのほやほやの研究会です。スポーツ法という新しい法領域が研究対象ですので,スポーツに感心のあるどなたでも,新たな視点をもって参加し,研究開拓することができます。
(2) 日本スポーツ法学会と連携して研究活動を行います。研究者と実務家との協同研究の場となりますので,研究者との議論や知見を得ることができます。
(3) 平成19年8月4日,日本スポーツ法学会との共催で「高校におけるスポーツ「特待生」制度を考える」のテーマでシンポジウムを開催しました。このテーマは,アマチュアスポーツや学校スポーツの根幹に関わるものであり,社会的にも大きな注目を集めました。シンポにはスポーツ関係者のほかマスコミも多数集まりました。今後も,時機に適ったスポーツ問題を取り上げて研究します。
(4) 弁護士,スポーツ関係者,一般の方などを横断的に自由に組織するネットワーク型の研究会を目指しています。
(5) 野球・サッカーのスポーツ代理人制度や,プロ契約・肖像権など,プロスポーツ,アマチュアスポーツを問わず,スポーツ政策に関連する事項は全て対象に研究をします。
(6) 将来的に,日弁連等を通じて「スポーツ基本法」の立法制定を提言を目指しています。
(7) ADRスポーツ仲裁や調停などを通じて,ドーピング・選手選考の不正等、「スポーツと人権」をめぐる問題を取り上げて研究します。
当研究会では,以下のとおり,平成20年度第3回例会を開催いたしますので,ご案内申し上げます。ぜひご参加下さい。
記
日 時 2008年9月3日(水) 18:00〜20:00
場 所 弁護士会館10階 1006号会議室
テーマ 「日本サッカー協会認定選手エージェントとしての業務」
講師 弁護士 山崎 卓也 氏
参加費 無 料
参加申込多数となりましたので,既に参加申込を締め切らせていただいております。ご容赦ください。
例会へのご参加資格は,ありません。
研究会への入会をしていただけると幸いですが,会員である必要はありません。
宛先 Eメール kataokarie@aol.com
FAX 03-3548-2071
特に,ありません。どなたでも自由に参加できます。
会費
年5,000円
【振込口座】
三菱東京UFJ銀行 池袋東口支店 普通 1991331
(名義)スポーツ法用高木宏行(スポーツホウヨウタカギヒロユキ)
入会方法
会希望の旨を下記まで,電話,FAX,Emailでご一報ください。申込書を送付いたします。
事務局長 片岡理恵子 (京橋法律事務所)
電話 03-3548-2073 FAX 03-3548-2071 Email: kataokarie@aol.com
copy right スポーツ法政策研究会,2007